よく聞く「歯の神経の治療??」って何???|ホワイトニング インビザライン 一般歯科|愛知県長久手市【Kuniデンタルクリニック】

トピックス TOPICS

よく聞く「歯の神経の治療??」って何???

【Kuniデンタルクリニックの歯の豆知識プログです】

皆様~🦷歯じめまして🦷~長久手市歯科のKuniデンタルクリニックの院長の山村です。

本日は虫歯による歯の神経の治療について説明します。

 

虫歯が大きくて痛みがあり歯医者さんに言ったら
「虫歯が大きいので神経を取りましょう」
と言われた事がある方もいると思います。
この神経を取る治療の事を抜髄(ばつずい)と言います。

 

もう少し詳しく説明していきましょう。虫歯が大きくなり歯髄(しずい)と言われる
「痛みを感じる歯の神経」部分に虫歯菌が感染します。すると歯に痛みが感じます。
何もしなくてもズキズキ痛む様になってきます。

この状態を虫歯の大きさの用語でC3とも言います。
この痛みがでてくると治療の手段として歯の神経を取り除かないといけなくなり
抜髄を行うのです。

 

【抜髄(ばつずい)の手順】


1
:原因となる虫歯を徹底的に全て取り除きます。

虫歯が原因で歯髄(歯の神経)が侵されているので
虫歯を全て取り除くのです。
虫歯が残っていると歯の神経の治療あとの症状が
おさまりにくいのでしっかりと取り除きます。

 

2:歯髄(歯の神経)を取り除き歯の神経の通り道を徹底的に消毒する。

歯の根の神経の通り道は前歯なら1本,
小臼歯は1〜2本、大臼歯で3本~4本あります。大臼歯(奥歯)では
と言う場合も多々あります。こ
の歯の神経の通り道を先端が細いファイルという道具を使い取り除いていきます。

歯の神経の通り道に最終的な人工的な材料を詰める事ができるように通り道を拡大していきます。
歯の根の中は直接見える事ができないためミラー越しの操作になります。
また曲がりくねったりしていたりなど非常に難しい治療になります。

そのためこの神経の治療には回数がかかってきます。大臼歯だと3〜4回くらいかかる場合もあります。

治療中の歯に唾液が入らないようにカバー
(ラバーダムといわれる装置をはめて)して唾液が入らないようにして
神経の通り道を器具でで拡大し超音波で薬液を使い消毒します。
そして治療の最後には細菌を殺すお薬(水酸化カルシウム製剤)を神経の通り道に
浸し、
仮のふたをして終わります。

 

3:最終的な人口の材料を神経の通り道に入れる処置

*歯科用語(根管充填こんかんじゅうてん)

症状もなくなり十分に神経の通り道が拡大されたら
最後のステップの人工の材料を神経の通り道にいれていきます。

歯の神経が入っていた通り道には何も入っていないためこのままだと空洞になり
再び細菌に汚染されてしまうので根管内に
ガッタパーチャポイントという人口の材料をいれていきます。
唾液が入らないようにしてしっかりと根管内を洗浄し、
ガッタパーチャポイントとシーラという接着剤を使い緊密につめていきます。

この処置が終わったあとは必ずレントゲンを撮影し、
材料がきちんとできたのかを確認します。そして最後に仮のふたをして終了になります。

以上が歯の神経の治療の手順になります。




歯の神経の治療は歯科治療の中でも1番細かく根気がいる治療の一つです。
神経を取る治療でだんだん痛みはなくなってきます。
しかし最後の神経の通り道に人工的材料をしないまま、
痛くないからと言って治療が中断してしまうと
再び細菌が繁殖し根の周りに膿を作ったり虫歯が広がり
最悪抜歯になってしまう場合もあります。
根管治療は時間がかかる治療ですが最後まで治療しましょう。



まとめ
長久手市歯医者ではKuniデンタルクリニックでは
できるだけ麻酔の注射の痛みが少ない様にするために、
注射の前に表面の麻酔を使用しています。
また、患者様にできる限り痛みを少なくして麻酔をできるように工夫もしております。

また、無理な治療も体に負担がかかってしまいますので
当日の体調や患者様の気持ちに添いながら治療するかどうか決めていきます。
無理な治療は医院として行わないようにしていますので患者様と相談しながら進めていきます。