歯医者なら長久手市のKuniデンタルクリニック

医院紹介 CLINIC

理念・診療方針

理念

私の医院は、患者様に誠実・思いやり・寄り添う医療をもとに、
精度の高い治療を提供することである。
それと同時に生涯、美味しく食事ができる環境をつくることでもある。
それは、「生涯健康」「素敵な笑顔」に共通すること。
そのために、スタッフと共に全力でサポートして、スマイルをプロデュースしていくことである。
そして、「食べ物を美味しく、たのしく、噛める幸せ」
「プラチナなスマイル」にこだわりながらお口の警察官つまりお口の健康維持を行い、
結果として患者様がHAPPYになることで医院の成長につながっていく。

当院の7つの診療ポリシー

01 密なコミュニケーション重視

患者様とコミュニケーションをしっかり取ることで、患者様のご希望を正確にお伺いし、ご希望に添った治療方法をご提供します。患者様が一番納得される形で治療を進めていきます。

02 インフォームドコンセント

治療に関する患者様の不安・心配を解消し、安心して治療を受けて頂くことが大切だと考えます。治療方針や治療内容、治療にかかる時間・治療費をきちんとご説明し、ご納得いただいた上で治療を開始します。

03 痛みを抑えた治療

当院では、先端の設備と技術を駆使し、可能な限り痛みの少ない治療を行います。

04 包括的な治療

当院では、長久手市の中でも高度な治療をご提供できる歯医者だと自負しております。インプラント・レーザー治療・審美治療など、先端の医療機器を取り入れ包括的な治療を行います。

05 予後のメインテナンス

治療すれば終わりではありません。再発予防のためのメインテナンス・予防処置に力を入れ、お口のトラブルを未然に防ぎ、天然の歯を一生涯残せるようにお手伝いします。

06 全身の健康サポート

歯のトラブルは全身へも悪影響を及ぼします。裏を返せば良く噛むことが全身の健康につながります。長久手市の地域の皆様がいつも元気でいられようにお手伝いします。

07 コンプレックスの解消

整った歯並びは重要です。歯並びが悪いことでコンプレックスを感じストレスになりますが、裏を返せば歯並びが整うことで見た目を改善するのはもちろん、コンプレックスも解消できます。心も体も元気になる歯科医療を通じて、地域の皆様の健康づくりのお役に立てれば幸いです。

衛生管理について

徹底した衛生管理を行っています

当院では、患者様により安心して治療を受けていただけるよう、治療に使用した器具は世界基準のクラスB滅菌器による滅菌処理、使い捨て製品(ディスポーザブル)の活用など、徹底した衛生管理を行っています。

高圧蒸気滅菌器

治療に使用した器具はクラスBの滅菌器により徹底した滅菌処理を行っています。

滅菌パック

洗浄後の器具は滅菌パックで保存し、治療に使用する直前で開封しています。

使い捨て製品の活用

手袋やエプロンなど患者様毎に交換する物は全て使い捨て製品(ディスポーザブル)を活用しています。

口腔外バキューム

治療時に出る唾液や細かい粉塵などを瞬時に吸引することでキレイな空気環境を保ちます。

医療用空気清浄機

大学病院などで使用する大型の医療用空気清浄機を設置しています。

院内紹介

  • 受付

  • 待合室

  • 診療スペース

  • パウダールーム

  • キッズ診療室

  • カウンセリングルーム

  • 診療室

  • オペ室

院内を360°ビューでご紹介

設備紹介

歯科用CT

マイクロスコープ

口腔内スキャナー

医療用空気清浄機

口腔外バキューム

患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示)

・当医院は保険医療機関です。
・個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、処方せん等の「個人情報」は利用目的以外には使用しません。

医療DX推進体制整備加算(医療DX)

電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施し、オンライン資格確認等システムで得た医療情報を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

歯科初診料の注1に規定する基準(歯初診)

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。

歯科外来診療医療安全対策加算(外安全1)

歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には他の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

歯科外来診療感染対策加算(外感染1・2)

歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。

歯科治療時医療管理(医管)

高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者様の歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)

在宅で療養している患者様への診療を行っています。

手術用顕微鏡加算(手顕微加)

複雑な根管治療には手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

歯科技工士連携加算(歯技連1・2)

歯科技工士との連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。

光学印象(光印象)

十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象機を用いて印象採得を行います。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯根端切除手術の注3(根切顕微)

歯科用CTで得られた画像診断を基に、手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

クラウン・ブリッジの維持管理料(補管)

装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料(歯外在ベⅠ)

当院では、職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。