矯正治療について

歯並びが悪いと
さまざまな弊害があります
あなたは自分の笑顔に自信がありますか?歯並びが気になって思いっきり笑えない、ということはないでしょうか。歯並びが悪いということで、口元にコンプレックスを持ってしまい、なんとなく自信がない、消極的になってしまう…思春期や女性の方によくある悩みです。
こういった見た目の悪さの問題も深刻ですが、実は、歯並びが悪いと全身にも様々な悪影響を及ぼします。歯並びのことでお困りの方は、当院へお気軽にご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 歯並びをキレイにしたい
- 顎が出ているような気がする
- 人前で口を開けて笑うのが恥ずかしい
- 指しゃぶりなどの癖が治らない
- 子どもの将来の歯並びが気になる
- 口呼吸をしている
- 前歯が出ているような気がする など
矯正のスペシャリストによる
矯正治療を提供
当院では、矯正を行う歯科医師に指導を行う日本矯正歯科学会所属の歯科医師が矯正治療を行います。長年の経験に裏打ちされた安全で安心な矯正治療を提供していますので、安心してご相談ください。
歯並びが与える
悪影響について

歯の病気に
かかりやすくなる
歯並びが悪いと、どんなに丁寧に歯みがきをしても歯ブラシが隅々まで行き届かず磨き残しが出てしまいます。それが、むし歯や歯周病などの病気の原因となります。

肩こりや頭痛が
起こりやすくなる
歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなります。噛み合わせが悪いと、噛むときに顎や筋肉に余計な力がかかり、肩こりや頭痛の原因にもなります。

顎関節症の原因にもなる
顎関節症は、口を開けた時に音がしたり大きく口を開けられなかったりする病気で、子供や女性がなりやすいとされています。ストレスや歯ぎしりなど原因は他にもあります。歯並びの悪さも原因の一つといわれています。

食べ物の消化が悪くなる
噛み合わせが悪いと良く噛めないため、消化吸収が悪くなります。すると、うまく食べ物をエネルギーに変えることも出来ず、子どもの場合は、成長に影響を及ぼします。

発音が悪くなる
空気が抜けてしまう程前歯の隙間が大きく空いている場合や、歯の生えている向きによって正しい舌の動きができない場合などは、発音に影響が出ます。
こんな歯並びは要注意

叢生
顎と歯の大きさのバランスが悪いため、歯の生える場所が足りなくなり、歯が凸凹に生えている状態です

上顎前突
一般に「出っ歯」と呼ばれる歯並びで、上顎や上の歯が前に出ていて、口が閉じにくい状態です。

開咬
奥歯を噛み合わせても、前歯の上下で隙間が空いている状態です。発音しづらい音があり前歯で物が噛み切れない場合が多くなります。

空隙歯列
一般に「すきっ歯」と呼ばれる歯並びで、歯と歯の間が空いている状態です。顎の大きさに対して歯が小さいことや、先天的に歯の本数が足りないことなどが原因に挙げられます。

下顎前突
一般に「受け口」と呼ばれる歯並びで、下顎や下の歯が過剰に成長し前方に突出した状態です。

過蓋咬合
奥歯で噛むと上の前歯が深く噛み込み、下の前歯がほとんど見えなくなるくらい閉じてしまう状態です。
デーモンシステムについて

無理な力を加えず矯正治療
矯正装置の基本的な構造は、歯に矯正装置を装着し、装着した装置(ブラケット)をワイヤーで引っ張るような仕組みになっています。これにより歯を引っ張って、正しい位置に歯をもっていくのです。
しかし、従来の方法では強くワイヤーを引っ張るため、患者様に負担が強いと言われています。
デーモンシステムはワイヤーに自由度を与えることで、無理な力をかけることなく矯正をしていくというコンセプトで開発されたものです。当院でも、非常に多くの患者様から選ばれています。
小児矯正について

口腔筋機能療法(MFT)を
行っています
口腔筋機能療法(Oral myofunctional Therapy)をMFTといいます。
食べる(咀嚼・そしゃく)、飲む(嚥下・えんげ)、話す(発音)、呼吸、舌の位置、唇の位置などの改善のトレーニングを行うことにより口腔周囲の筋肉のバランスを整える方法です。
筋機能療法の目的は、口まわりの筋肉のバランスを整え、健全な歯並びや噛み合わせ、骨格を正しい位置に誘導する環境を作り(機能の改善)、維持することです。
歯並びや噛み合わせ、顎の骨格というのは、お口の周囲の筋肉がいかに機能するかで変わってきます。口周りの筋肉がきちんと機能しなければ不正咬合(歯並びや、噛み合わせが悪い状態)、顔の歪みにも影響を及ぼします。矯正治療は、歯並びを整えることはできますが、筋肉がうまく機能していないとせっかく直した歯並びがまた崩れる可能性があります。このMFTは、矯正治療を成功させるための大事なステップの1つです。
歯並びが悪い原因には、
様々な要因があります。
簡単に分けると「遺伝的要因」と
「環境要因」の2つに分かれます。
遺伝的要因
・歯が小さい
・顎が小さい
環境要因
・悪習壁
・口腔周囲筋の機能不全
不正咬合
遺伝的要因は通常の矯正、
環境要因はMFTで改善していきます
こんな場合はご相談ください
- 指しゃぶりをする
- いつも口を開けている
- 爪や唇を噛む
- くちゃくちゃ音を立てて食べる
- 舌が前歯の間にいつもある
- 丸呑みする
- うまく食べ物を飲みこめない
- 発音しにくい
- 水を飲むときに唇の周りに力が入る
- うまくしゃべれない など
口回りの筋肉の機能のバランスを乱す原因について

口呼吸(アレルギー、扁桃肥大)
鼻にアレルギーや鼻炎、扁桃が肥大している(大きい)場合、鼻での呼吸が難しくなります。そのため、口で呼吸することが続くので、顎が下がって、舌が前に下がり常に口を開いた状態になり、顔面の筋肉や骨格、噛み合わせに影響します。

舌癖(ぜつへき)
常に舌で前歯を押し出したり、食べ物や飲み物を飲みこむときに舌を出したりする癖を舌癖と呼びます。前歯の歯並びに悪影響及ぼします。

指しゃぶり
歯と歯の間に指がはいるので、それが続くと前歯に隙間できる状態=開咬になったり上の前歯を裏から押し続けることになるため、上顎が前に出る(出っ歯の状態)=上顎前突を引き起こします。また、正しい飲みこみができなくなります。

唇や爪を噛む
歯や歯ぐきに大きな負担がかかります。不自然な顎の動きが習慣化します。顎の関節にも影響を及ぼします。

噛まずに飲みこむ、早く食べる
よく噛むことは、顎の正常な発達に大きな役割を果たします。柔らかい食品が多くなり、噛まず飲みこむ習慣がついてしまうと顎の成長にも影響を及ぼします。

うつぶせ寝や横向き寝
小さい頃から習慣化してしまうと、片方の顎に負担がかかり歯並びや顎の成長や関節に影響を及ぼします。
口腔周囲の筋肉に機能不全がある場合、正しい顎の発達や呼吸、発音、嚥下(飲みこみ)、咀嚼(物を食べる)が正しく行われず、歯並びが悪くなる可能性があります。また、指しゃぶりや悪い姿勢などの悪い習癖がある場合歯並びを崩す原因となります。これらの原因は、【環境要因】とよばれる後天的な要因の1つです。
MFT開始時期や期間
MFTは、幅広い年齢で行うことが可能なので、一般的に何歳くらいからできるということではありません。MFTの意義を本人が理解できる年齢(6歳前後)から行うことが多いです。
期間は約1ヶ月(2週間から4週間)ごとに通院と毎日のご家庭での15~30分程度の訓練で通常は半年から1年程度かかります。患者様によっては、数年にわたることもあります。レッスンの進行に応じてMFTの効果を評価し、適切な機能が得られていることが確認できたら、定期的な経過観察に入ります。
※小さいお子様の場合は保護者の協力が不可欠です。
治療の流れ

- 01 無料相談
- 患者様のお悩みや治療履歴などの問診と簡単な診察を行い、今後の治療方法をご提案いたします。治療について、患者様の同意がありましたら、次の検査日程の予約をお願いします。

- 02 精密検査
- 口腔内写真、レントゲン撮影、むし歯や歯周病のチェックなどの精密検査を行います。検査の結果、矯正治療に進まれない場合は、精密検査の費用は別途ご負担いただきます。

- 03 診断・処置
- 精密検査の結果、今後の治療について再度ご説明いたします。矯正治療の方法を決定し、治療期間や治療費の提示を行い、舌側矯正、マウスピース矯正は装置の発注を行います。むし歯や歯周病など矯正治療より優先すべき処置がありましたら、先に一般治療を行います。

- 04 矯正治療開始
- 矯正装置を取り付け、取扱いや毎日のケアについてご説明させていただきます。疑問や不安な点などありましたら、どんなことでもお気軽にご質問ください。

- 05 保定期間
- 歯の移動が完了したら、装置を取り外して、夜だけワイヤーを装着する「保定期間」に入ります。移動した歯を後戻りさせないための大切な期間ですので、歯科医師からの指示をお守りください。
費用について
ブラケット矯正 | 表:825,000円 裏:1,100,000円 |
---|---|
小児Ⅰ期矯正 | 330,000円 |
小児Ⅰ期矯正とⅡ期矯正(インビザライン) | 330,000円+495,000円 |
小児Ⅰ期矯正とⅡ期矯正(ワイヤー) | 330,000円+440,000円 |
リテーナー | 38,500円 |
保隙装置 | 27,500円~33,000円 |
MTM、部分矯正 | 少数歯:88,000円 多数歯:220,000円 |
MFT用プレオルソ | ※ただいま準備中です |
※費用は税込表記です。
お支払い方法
お支払いは現金の他クレジットカードやデンタルローンもご利用できます。
現金
クレジット
カード
デンタル
ローン