【歯石ととりたい方必見‼】
【Kuniデンタルクリニックの歯の豆知識プログです】
長久手市はなみずき通駅から徒歩2分の場所にある歯医者、
Kuniデンタルクリニックです。
皆様🦷歯🦷じめまして、院長の山村です。
こちらをクリック⇒院長のプロフィール
皆様が歯の検診で歯のクリーニングを受けるのには理由があります。歯の健診をすると歯石をしっかりととってほしい、歯石を取らないまま放置していると歯や歯茎に良くないことはご存じの方が多いのではないでしょうか?そして定期的に取ってもらうことは大切であることは皆様も知っているでしょう。しかし、「歯や歯茎も問題ない」、「毎日きちんと歯ブラシしているし…」と思ってしまい、いつの間にか歯科医院に通うのがめんどくさくなったりする場合もあるのではないでしょうか?今回は歯の予防の大切さについいて説明していきます
【歯石(しせき)とは??】
歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化して固くなり、歯に硬く付着しているものです。歯垢とは違い簡単にとれなません。歯垢が歯の表面に長い時間付着していると、唾液に含まれるカルシウムなどと融合してしまい、石のように固くなって完全に定着してしまいます。これを歯石と言います
【歯石は歯ブラシでとれる?】
歯石は自分での除去することは難しいです。石のように固くなって歯に付着しているため、歯ブラシやフロスや歯間ブラシなどで除去はできません。歯科医院にある専用の器具を使用して除去していきます。しかしながら市販でも歯石の専用の器具が販売されていますがよほど扱いに慣れていないと歯や歯茎を傷つけてしまうことや滅菌などもできないためあまりおすすめできません。
【歯石を放置すると】
①虫歯や歯周病の原因になる
歯石を放置すると歯石の周りには虫歯菌や歯周病菌の住処ができてしまいます。特に歯石は歯ブラシではとれないため常に細菌感染のリスクが多くなってしまいます。
付着した状態を放置するとその部分から虫歯や歯周病が進行してしまい、。歯茎が下がったり歯がぐらついたりすると審美的なデメリットも多いです。また、最悪抜歯をする場合もあります。
②歯茎が炎症を起こす
歯石が歯と歯茎の間に溜まると、歯茎が炎症を起こしてしまいます。歯茎の炎症は歯周病の始まりです。出血が多くなったりしたりすることでさらに歯石ができやすくなってしまうので要注意です。悪化すると歯石部分が黒く変色してしまい、笑って歯が見えたときに見た目の印象が悪くなってしまいます。
③口臭の原因になる
歯石に含まれる細菌が口臭の原因となるガスを発生させ、口臭の原因を作ります。また、歯石が原因で虫歯や歯周病になった場合、口臭の原因になってしまうことにもなります。歯茎の炎症による膿み、出血、更なる歯石の蓄積も口臭につながります。
【歯石がつきやすい場所】
①下の前歯の裏側
下の前歯の裏側は、唾液を出す入り口がある場所でもあるので唾液と一緒に歯垢が流れていきやすい場所でもあります。舌の先で前歯と前歯の間を触ってみたき、歯との間の溝が少なく感じられたりザラザラした場合付着している場合があります。また、目でも確認できやすい場所でもありますので定期的に自分でもチェックしましょう
②上の奥歯の外側・内側
上の奥歯の外側にも唾液腺の入り口があり、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。意識しないと歯ブラシがしっかり当たらない部分でもあるので、入念に磨きましょう。同じように上の奥歯の内側も歯ブラシが届きにくい場所ですので汚れがたまりやすいです。
③良く出血する部位
血液には石灰化の作用があるので、よく出血している部位は注意が必要です。歯ブラシ時に日頃から出血しやすいところがある人は要注意です。しかし、歯垢が蓄積してほしくないからと強いブラッシングをしてしまった場合、却って傷を深めることになりかねません。歯科医院で丁寧なケアをしてもらうなど、対策が必要です。
【歯石を予防する方法】
①歯を一本ずつ磨く
歯列に沿って横向きにブラッシングしていて、複数の歯を同時に磨いている場合、どうしても歯と歯の間に磨き残しができてしまいます。もちろん横磨きは必要ですのしっかりとやってください。そのあとに一本一本丁寧に磨くとより効果的です。自分で自分の歯を仕上げ磨きするような丁寧なイメージでおこなえば、磨き残しは少なくなります。
②歯と歯茎の境目を磨く
歯と歯茎の境目は特に歯垢(プラーク)がつきやすい場所です
目視するだけでは磨き残しがわかりにくく、いわゆる「歯周ポケット」部分に隠れた汚れが残されていることもあります。歯ブラシの毛先が歯茎に届くよう角度を調整しながら、隙間に届くようなブラッシングを意識しましょう。ただし、正しいやり方をしないと歯茎を傷つけたりする場合もあります。歯科医院にしっかりと相談しましょう
③デンタルフロスや歯間ブラシの使用
実は歯ブラシで汚れが取れる能率は約70%ぐらいです。残りの30%が実は歯の間です。歯の間は特にフロスや歯間ブラシを使用して行いましょう。
【まとめ】
歯石は、最大限気を付けてブラッシングしていても付着を100%予防するのは難しいものです。歯ブラシや歯間ブラシやフロスをできる範囲での予防を心がけましょう。そのうえで、定期的に歯科医院での健診を受けることで歯垢・歯石を除去してもらうのがポイントです。また、定期的な健診をを受けることで自分の歯ブラシの苦手な部位や汚れが付きやすい場所も把握ができ対策ができるのでより歯や歯茎が健康を維持することが可能です。
当院では、歯周病や虫歯、審美歯科に関するお悩みをいつでも承っております。お気軽にご相談ください何か不安や心配事・相談したいなどありましたら長久手市歯科のKuniデンタルクリニックではご本人にも分かりやすい丁寧な説明を心がけております。ご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。当医院では、お子様から大人の歯科治療に対応しており、無料の治療相談やLINE矯正相談も行っております。ご相談では費用がかからずどなたでも相談を受け付けいます。何か気になることがありましたら、長久手市歯医者のKuniデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。
⇒当医院のホームページはこちら
院長山村邦仁
こちらをクリック⇒院長のプロフィール・経歴