[マウスピース矯正中に虫歯にならないためには?] |ホワイトニング インビザライン 一般歯科|愛知県長久手市【Kuniデンタルクリニック】

トピックス TOPICS

[マウスピース矯正中に虫歯にならないためには?] 

[マウスピース矯正中に虫歯にならないためには?] 

🦷歯じめまして🦷~」

【Kuniデンタルクリニックの歯の豆知識プログです】

 長久手市はなみずき通駅から徒歩2分の場所にある歯医者
Kuniデンタルクリニックの院長の山村です。

こちらをクリック⇒院長のプロフィール・経歴
⇒当医院のホームページはこちら

現在、矯正治療の一つとしてマウスピース矯正は目立ちにくいことから、多くの方に選ばれています。矯正治療中は、通常に比べ虫歯や歯周病のリスクが上がります。なかには「矯正中に虫歯になったら治療できるの?」「虫歯があっても矯正できるの?」などと不安を感じる方もいるでしょうマウスピース矯正中に虫歯の予防法、原因や虫歯になったときの対処法について詳しく説明していきます。ぜひ参考にしてください。

 

【虫歯がある状態でもマウスピース矯正はできる?】

虫歯がる状態で矯正治療はできるのか?と考える方もいませんか。結論から言うと当医院では虫歯治療を先に完治してから矯正治療をおこなうことにしています。ただし、虫歯の初期の段階で削る必要のない場合は経過観察をしながら矯正治療を始める場合もあります。虫歯の進行度によって対応が異なるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。矯正をスムーズに進めるためにも、まずは歯科医院で虫歯の有無を確認してください。必要な治療を受けたうえで矯正をはじめましょう。

 

【マウスピース矯正中に虫歯になってしまう場合】

マウスピース矯正では基本取り外しが可能ですが、適切にケアをしないと虫歯になるリスクが高まります。



①適切な歯ブラシができていない

食事後など歯ブラシをしっかりと行わない場合磨き残しがある状態で、マウスピースを装着してしまいます。マウスピースと歯との間に汚れが残った状態となります。これによって細菌が繁殖増加し虫歯のリスクが上がります

 

②マウスピース自体を清掃をしない

歯の状態を適切に磨きができても、マウスピース自体も清潔に保たないと細菌が繁殖するリスクが上がり虫歯なるリスクが上がります。

 

③マウスピースを装着したまま飲みものや食事をしてしまう場合

マウスピースを装着したまま糖分を含む飲み物を飲む場合、マウスピース内部に糖分が閉じ込められ、虫歯の細菌が繁殖しやすくなります。これによって、虫歯になるリスクが高まるのです。


⇒当医院のホームページはこちら

⇒当医院のマウスピース矯正のHPはこちら
⇒当医院のワイヤー矯正のHPはこちら
⇒当医院の小児矯正のHPはこちらから
LINE矯正無料相談はこちらをクリック



【マウスピース矯正中に虫歯になったときの対処法】

虫歯になった場合は、まずしっかりと虫歯治療をしないいけません。そのまま放置することで歯の矯正治療にも影響を及ぼしてしまいます。虫歯の大きさによっては、矯正治療を一時中断する場合もあります。虫歯が進行している場合には、歯を大きく削ったり、根管治療などの大がかりな処置が必要になったりすることもあります。それにより矯正期間が長引いたり、治療中断期間が長引いたりしてしてしまいます。

 

 

【マウスピース矯正中の虫歯の予防方法】

①お口の環境の清潔に保つ

マウスピース矯正では、食事のたびにマウスピースを取り外します。マウスピース矯正中の虫歯を予防するためには、食後にしっかりと歯を磨くことが大切です。磨き残しがないように歯ブラシ以外にも歯間ブラシやフロスも使用してお口の中を清潔に保ちましょう。そのためにもマウスピース自体も清潔に保ち、お口も清潔して、両方からアプローチしましょう。

 

②食生活を気負つける

一番は糖分の多い飲食物を控えることです。糖分を多く含む飲食物を口にすると、虫歯になるリスクを高めます。特に、ジュースや炭酸飲料、甘いお菓子を頻繁に摂取すると、歯に糖分が付着しやすくなり、虫歯の原因となる細菌が活発に働きます。そのため、糖分の多い飲食物を控えることをお薦めします。また、必ず食事などの飲食をする場合はマウスピースを外しましょう。

 

③定期的に歯科検診を受ける

マウスピース矯正中は、定期的に検診を受けることが大切です。定期的に受信することで虫歯ができても早めに対応ができます。そして、磨き残しなどがみられる場合は、適切なアドバイスができ虫歯や歯周病の予防につながります。プロによるクリーニングを受けることで、虫歯の予防につながるのです。

 

④お口の乾燥を防ぐ

口の中が乾燥すると、唾液の自浄作用が弱まります。虫歯になるリスクが高まります。特に、マウスピースを長時間装着していると、唾液の流れが滞りやすくなるため、意識的に水分を摂取することが大切ですです。こまめに水を飲んで、口内の乾燥を防ぎましょう。

 

 

【まとめ】

インビザラインは、透明で取り外し可能なアライナーを使用することによって、目立たず快適に歯列矯正を行うことができる革新的な治療法です。メリットとしては目立たない、取り外し可能、快適性の高さなどがあり、多くの患者にとって大きな魅力となっています。しかし、コストの高さや使用時間の徹底、適用対象の制限などのデメリットも理解し、信頼できる歯科医師と相談の上で治療を始めることが重要です。

矯正治療はどうしても時間と費用がかかります。その分、患者様自身も納得した形で治療終えたい気持ちは理解できます。そのためにも、矯正治療を開始する前にしっかりと疑問点や不安な点を解消することそして起こりうるリスクも理解していることが大切になってきます。そのためにもしっかりと歯科医師とコミュニケーションをとり信頼できる歯科医院で矯正治療は望んでください。何か不安や心配事・相談したいなどありましたら長久手市歯科のKuniデンタルクリニックではご本人にも分かりやすい丁寧な説明を心がけております。ワイヤー矯正・マウスピース矯正・小児矯正も対応しております。当院では、お子様から大人の矯正歯科治療に対応しており、無料の矯正相談やLINE矯正相談も行っております。矯正相談では費用がかからずどなたでも相談を受け付けいます。何か気になることがありましたら長久手市歯医者のKuniデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。


⇒当医院のホームページはこちら

⇒当医院のマウスピース矯正のHPはこちら
⇒当医院のワイヤー矯正のHPはこちら
⇒当医院の小児矯正のHPはこちらから
LINE矯正無料相談はこちらをクリック


こちらをクリック⇒院長のプロフィール・経歴