小児矯正について|ホワイトニング インビザライン 一般歯科|愛知県長久手市【Kuniデンタルクリニック】

トピックス TOPICS

小児矯正について

小児矯正は、永久歯をきれいに並べるための前準備の治療です。
いわゆる予防矯正と言ってもいいかもしれません。
成人矯正ではできない成長を利用して顎の骨を広げたり、
唇や舌の癖を治す効果も期待できます。

口腔筋機能療法(MFT)を
行っています

口腔筋機能療法(Oral myofunctional Therapy)をMFTといいます。
食べる(咀嚼・そしゃく)、飲む(嚥下・えんげ)、話す(発音)、呼吸、舌の位置、唇の位置などの改善のトレーニングを行うことにより口腔周囲の筋肉のバランスを整える方法です。
筋機能療法の目的は、口まわりの筋肉のバランスを整え、健全な歯並びや噛み合わせ、骨格を正しい位置に誘導する環境を作り(機能の改善)、維持することです。
歯並びや噛み合わせ、顎の骨格というのは、お口の周囲の筋肉がいかに機能するかで変わってきます。口周りの筋肉がきちんと機能しなければ不正咬合(歯並びや、噛み合わせが悪い状態)、顔の歪みにも影響を及ぼします。矯正治療は、歯並びを整えることはできますが、筋肉がうまく機能していないとせっかく直した歯並びがまた崩れる可能性があります。このMFTは、矯正治療を成功させるための大事なステップの1つです。

歯並びが悪い原因には、
様々な要因があります。
簡単に分けると「遺伝的要因」と
環境要因」の2つに分かれます。

遺伝的要因

・歯が小さい
・顎が小さい

環境要因

・悪習壁
・口腔周囲筋の機能不全

不正咬合

遺伝的要因は通常の矯正、
環境要因はMFTで改善していきます

・「小児矯正のメリット・デメリット」を始める前にぜひ知ってほしいこと

・子供の小児矯正と大人の成人矯正の違いは何??

こんな場合はご相談ください

  • 指しゃぶりをする
  • いつも口を開けている
  • 爪や唇を噛む
  • くちゃくちゃ音を立てて食べる
  • 舌が前歯の間にいつもある
  • 丸呑みする
  • うまく食べ物を飲みこめない
  • 発音しにくい
  • 水を飲むときに唇の周りに力が入る
  • うまくしゃべれない など

口回りの筋肉の機能のバランスを乱す原因について

口呼吸(アレルギー、扁桃肥大)

鼻にアレルギーや鼻炎、扁桃が肥大している(大きい)場合、鼻での呼吸が難しくなります。そのため、口で呼吸することが続くので、顎が下がって、舌が前に下がり常に口を開いた状態になり、顔面の筋肉や骨格、噛み合わせに影響します。

舌癖(ぜつへき)

常に舌で前歯を押し出したり、食べ物や飲み物を飲みこむときに舌を出したりする癖を舌癖と呼びます。前歯の歯並びに悪影響及ぼします。

指しゃぶり

歯と歯の間に指がはいるので、それが続くと前歯に隙間できる状態=開咬になったり上の前歯を裏から押し続けることになるため、上顎が前に出る(出っ歯の状態)=上顎前突を引き起こします。また、正しい飲みこみができなくなります。

唇や爪を噛む

歯や歯ぐきに大きな負担がかかります。不自然な顎の動きが習慣化します。顎の関節にも影響を及ぼします。

噛まずに飲みこむ、早く食べる

よく噛むことは、顎の正常な発達に大きな役割を果たします。柔らかい食品が多くなり、噛まず飲みこむ習慣がついてしまうと顎の成長にも影響を及ぼします。

うつぶせ寝や横向き寝

小さい頃から習慣化してしまうと、片方の顎に負担がかかり歯並びや顎の成長や関節に影響を及ぼします。

口腔周囲の筋肉に機能不全がある場合、正しい顎の発達や呼吸、発音、嚥下(飲みこみ)、咀嚼(物を食べる)が正しく行われず、歯並びが悪くなる可能性があります。また、指しゃぶりや悪い姿勢などの悪い習癖がある場合歯並びを崩す原因となります。これらの原因は、【環境要因】とよばれる後天的な要因の1つです。

MFTまたは床矯正の開始時期と期間

MFTは、幅広い年齢で行うことが可能なので、一般的に何歳くらいからできるということではありません。MFTの意義を本人が理解できる年齢(6歳前後)から行うことが多いです。
期間は約1ヶ月(2週間から4週間)ごとに通院と毎日のご家庭での15~30分程度の訓練で通常は半年から1年程度かかります。患者様によっては、数年にわたることもあります。レッスンの進行に応じてMFTの効果を評価し、適切な機能が得られていることが確認できたら、定期的な経過観察に入ります。
※小さいお子様の場合は保護者の協力が不可欠です。