唾液について|ホワイトニング インビザライン 一般歯科|愛知県長久手市【Kuniデンタルクリニック】

トピックス TOPICS

唾液について

唾液の働きをご存じですか

唾液の働きとして挙げられるのは、歯ぐきや舌などの粘膜を保護して、傷つかないようにする「潤滑作用」です。食べたりしゃべったりするのをスムーズにしている働きです。
また、食べ物に含まれるでんぷんを糖に変える「消化作用」もよく知られており、ご飯をよく噛むと甘くなるのはこのためです。
さらに、「怪我したら唾液をつけておけば治る」と言われるのも、唾液には「抗菌作用」があるからです。
また、食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ「洗浄作用」や、お口の酸性度(ph)を正常に保って歯が溶けるのを防ぐ「緩衝作用」、細菌をお口の中から排出する作用など、むし歯や歯周病から歯を守る働きがたくさんあります。
また、唾液内の糖タンパクにより歯の表面に形成されるペリクルは、歯を保護します。
さらに、ペリクルはお口の中の粘膜を修復する成分を含んでおり、傷を治す作用もあります。

唾液の減少による影響

唾液の量が減るとお口の乾燥やねばつき、話しづらさ、乾いた食べ物の噛みづらさなどを感じます。とはいえ、自分のお口の中が乾燥状態にあるかどうかは、いまいちよくわかりません。図に示すような異変がある場合は口腔乾燥のサインです。
これらを日常生活で感じるようであれば専門医を受診することをお勧めします。
また唾液の量が減ると、お口の洗浄作用が少なくなり、いつまでたっても食べ物がお口の中に溜まってしまいます。また、飲食物によって下がった㏗値がなかなか元に戻らず、歯の表面のカルシウムが溶けだす「エナメル質の脱灰」が進んでしまいます。さらに、唾液に含まれる抗菌物質やタンパク質の減少、歯を保護するペリクルも形成されにくくなることでお口の中が菌に弱い環境になってしまいます。
唾液の減少は様々な作用が弱まるためむし歯や歯周病のリスクが高くなるのです。

口腔乾燥のサイン

水がないと
食べ物が食べられない
口の中がカラカラする
話づらい
唇が乾く
水を常に持ち歩く
唇や口角が切れやすい
口内炎ができやすい
夜中にトイレで
起きてしまう
舌がヒリヒリする
舌に溝がある
舌が乾燥している
目も乾く

唾液が減少しやすい人

更年期の女性

唾液の減少は更年期に集中しています。女性は、45~55歳頃に女性ホルモンが低下するため閉経し、更年期を迎えます。この女性ホルモンの低下が口腔乾燥症と関連していると言われています。口腔乾燥、味覚障害、舌痛、顎関節通などの訴えが多いという結果が出ています。

慢性疾患や服薬が多い高齢者

高齢者になると、高血圧、脂質異常症、頻尿などさまざまな病気を抱える方が増えます。それらの治療薬の副作用や糖尿病甲状腺疾患などそのものによって口の渇き(口喝)が引き起こされるためお口の乾燥を訴える患者様も多くなります。

ストレスを抱えている人

近年は、若年層にもストレスからの心理的な影響により増えてきています。

お口の乾燥やヒリヒリ感などの口腔乾燥にお困りの方、相談や不安・心配などございましたらkuniデンタルクリニックへお気軽にご相談ください。